妹とケンカをしている夢、私の言い分に対して、反抗をしてきました。

大声を出していたので、もしかしたら、夢じゃなくリアルでも実際に声を出していたかも?

他にも夢見たように思いますが、思い出せません。

実際に妹とは価値観が違うのでよく衝突をします。また、父とも合いません。

うちは、父親や妹に似ていて、母親と私が価値観が似ているんです。

まあ、これでバランスがとれているのかもしれません。

エゴとしての私は自分が正しいと思っていますが、エゴの視点ではなく、高い意識でみれば、自分の信念をあぶり出してくれている存在が父や妹なのかと思います。

あきらかに常識的に考えても自分が正しく、相手が悪いと思えるような経験をすると思います。

ですが、相手は自分が正しいと思い込んでいます。相手が持っている価値観では、それが当たり前というか、そうしたいという意識が強いのでしょう。

特に家族の場合だと、自己同化が強いので、ダイレクトに自分の感情を揺さぶります。

他人が死んでも悲しみは感じないでしょうが、家族だとそうはいきませんよね。極端な例ですがそういうことです。

で、価値観が合わなくて争いになった時、たいていは、

・争いなく心安らかに暮らすのが理想

と思ったりするかと思います。

家族団らんですね。

ですが、これを理想にしてしまうと、家族団らんじゃないととても自分が不幸に思ってしまうんです。

そして、他の家族が、家族団らんだとそれをうやらましく思ったり、下手をするとねたんだり。

そうなると、ますます、不幸になります。

なので、もし、今家族団らんではなくても、理想の家族ではなくても、それはそれでいいんだと認めてしまって、受け入れるのがよいです。

受け入れちゃったらそれにこだわる必要はなく、

「うちの家族は価値観が合わないから言い争うけど、それが普通でそれでもOK」

ってことです。

でも、これは、現状維持のままいればいいってことではないです。もし、目指したい家族が団らんならそのために相手を理解したり、許す気持ちも大事になります。

ただ、それには、時間がかかるはずです。

だとしたら、その間は、今の状態をありのまま受け入れるってことです。

うちの家族で言うと、父や妹の価値観を変えようと一生懸命に説得しても、ほとんど徒労に終わっています。

よく言われますが、「自分が変わればいい」ということになります。

相手が変わらなくてもOK。

こう思えれば、とても気分が楽になります。

そして、こういう人間関係のトラブルは、家族だけでなく、会社や学校、その他のいろいろな場面で経験します。

でもこれも対処法は同じ。

現状は受け入れ、変えたいなら自分が変わることです。

周りに変化を起こす必要はないです。自分が変わったら、そのうち変わっていきます。

短時間で変わるかもしれませんし、長時間かかるかもしれません。

そして、変わらないように見えるかもしれません。

でも、それでもOKです。