「苦しぬと恐れ」

どちらも、人間にとって、とても馴染み深いものです。

そして、どちらも避けたいと思うものです。

この2つについてちょっと考えています。

まず、苦しみと恐れを定義してみます。

時にはこの2つをほぼ同じものと見なしがちですが実際は違っています。

私の観点では

苦しみとは

「恐怖を超えられない、耐えられない、経験できないと感じること」

恐怖を感じることができないという思いが苦しみを生みます。

恐れとは

「自分の力の範囲を超えている」

ことです。

恐れがないなら、苦しみもないということになります。

恐れを受け入れているなら、苦しまないのです。

また、恐れとは

「自分と恐れが分離している」

という信念が根底にあります。

恐れの対象である何かに対して分離しているつまり、

「知らない、わからない」

ということです。

つまり、恐れとは未知であるということです。

未知を既知にすれば恐れはなくなります。

もし、神羅万象すべてを知っているなら、恐れはありません。

すべての受け入れることができるなら、苦しみもありません。

別の観点から見れば、

「恐れは幻想」

です。

すると

「苦しみも幻想」

ということになります。

なぜなら、私達は分離していないからです。

分離していると感じているだけです。

一体感を感じることは感情的には喜びとなります。

分離感を感じることは感情的には恐れとなります。

私達はどちらも経験できるし、どちらも選択することができます。