横山紘一さんの著作「十牛図入門」という本を読みました。

十牛図は前から気になっていたんですが、これは、逃げ出した牛を追い求める牧人が牛を見つけて、牛と一体となり消えて、また戻ってくるってお話しです。

何のことかわからないかもしれませんが、要するに「迷いから覚めて、悟りを得て、慈悲を実践する」という一連の流れを説明しているんです。

この本、いいですね。横山さんの人柄も素晴らしいです。

元々学究肌の人のようですが、東大の農学部卒業後になんと、文学部の印度学科へ転部し博士課程までいって卒業。さらに、お寺での禅修業を20年以上もやったそうです。

横山さんは、「唯識思想」を専門としているようですね。唯識(ゆいしき)という言葉は聞いたことはありましたが、はじめて学んだ気がします。

この本を読んでいて、

「自分がいない。悩んでいる自分も起こっている自分もいない」

という感覚が生じました。

不思議な感覚です。

自分を意識しないという説明できない状態です。

言葉にすることは、限定することですが、できないので、限定できません。

「あなたは誰ですか?」

この質問に答えるなら普通、

「私は〇〇」

です。

と答えて、〇〇は名前だったり、肩書だったり、何かのラベルになりますが、それは単なるラベルで、そのものじゃありません。

実はこれは、私だけでなく、すべてのもの(見えるもの、見えないもの含めあらゆるもの)に言えることです。

なので、自分から観たものは幻想になります。つまり、ないってことです。ですが、実感としてはあるんです。まさに空です。

あるけどない。ないけどある。つかみどころがありません。

そして、私がないなら、実は苦しみも悲しみもすべてなくなります。

すべて、実態がない幻になります。

また、ポジティブな喜びや幸福やそういうものもありません。

なぜなら、私がないからです。

私がないと、静かで落ち着いていて、平和です。

だから、私がいるのではなく、ありのままです。

ただあるだけ、それだけです。

十牛図入門―「新しい自分」への道 (幻冬舎新書)