失敗することは、心地よいものではありません。

ですから、失敗しないようにうまくいくように行動します。

しかし、それでも失敗してしまうことは、よくあります。

もし、自分が初めて挑戦することなら、なおさらその可能性は大きくなります。

そして、何かを達成しようとする場合、失敗した時にどう対応するかで、その後の結果が異なってきます。

失敗して、落ち込んで、その状態のままでいるとモチベーションが上がらずに、その後の行動ができなくなります。失敗を引きずっている状態です。

ですが、失敗して、落ち込んで、じゃあー次に行こうと決意して、行動すると変化が起きます。失敗を引きずっていません。

めげずにやり続けることは、変化のきっかけとなります。

失敗に固執してしまうのは、失敗したことへ執着しているためです。失敗したことが許せなくて、それを受け入れていないということです。

失敗したのなら、それはあきらめるしかないです。そして、次に成功するように頑張るだけです。

こう思えると先へ進めます。

・覆水盆に返らず

こぼれた水を元に戻すことはできません。失敗したら、失敗を成功にはできません。

過去とはもうすでに終わったことです。

過去に執着すると、今を生きれないし、未来は今の延長ですから、未来も執着したものになります。

結局、今にいつも意識があることが、最善に生きることになります。

「今を生きよ」

です。