実は私も面倒くさがりです(笑)。

自分がやりたくないことに対して、すぐ「面倒だな」って思います。

また、やるのが難しそうな時にもやはり、「面倒だな」って思います。

面倒な理由をまとめると

・自分が望まないことをやるから
・自分がやるのが困難だと思っているから

この2点です。

誰でも自分が望まないことをやるのは嫌です。

だから、本来は、面倒だなというより、「私はそれをやりたくない」ってことです。

その理由はいろいろでしょう。好みじゃないとか、一緒にやる人が嫌とか、他にやりたいことがあるとか。

なので、必要がないことならやらなくてもいいでしょう。ですが、そうではないこともあります。

そして、次に自分がやるのが困難だと思っている場合。これは、失敗したら何度もやらないといけないとか、勉強しないとできないとか。簡単にできるならいいけど、難しいという想像してしまい面倒に思ってしまいます。

でも、難しいからといってやらないわけにはいかないこともやはりあります。

じゃあ、面倒だなって思った時どうすればいいか?

まず、自分が望まない場合。これは、何で望まないかというと、それがつまらないからです。

なので、つまらないことをどうしたら楽しくできるか?これを見つけるといいです。

例えば、仕事。つまらない仕事をどうしたら楽しめるのか?仕事の面白味を見つけるという意図をもって仕事をやると、何かしら気づきがあるはずです。どんな仕事でも面白味はあるからです。

この時、嫌な気持ちは横に置いておきます。感じてもそれをそのまま放置します(笑)。単に、嫌に思っているなと俯瞰してみます。

自分がやるのが困難だと感じている時には、とりあえず何も考えず行動をしてみます。難しくてもかわまないし、それを楽しむようにします。行動することで、少しずつでもうまくなっていけば、それがさらにやる気を引き出します。

以上、さらーっと書きましたが、実際はいろいろな思いや感情がうずまきながらのことなので、臨機応変に対応していくことになります。

個人的な経験からは、面倒くさがりは、やる気がでないことがベースにあるので、これを何とかすればいいんです。

だから、好きなことをやる、やりたいことをやるのが基本です。これなら、たとえやるのが困難でも、やりますから。

ただ、好きじゃないことをやる場合は、なかなか難しいわけです。ただし、好きじゃないというのも思い込みだったりします。だから、好きじゃないこともやっているうちに好きなことになったりします。

ちょっととりとめもなくなってしまいましたが、面倒な時には、「とりあえずやってみる」というのがよいと思っています。

面倒さを想像してやらないという選択をするより、面倒でもやってみる。

つまり面倒という一種の恐れに向かっていくということです。

恐れは恐れているうちはなくなりません。恐れを経験してこそ、恐れを克服できます。