先日のブログで経験を喜びましょうって書きました。

すべて喜べばいいんじゃないかってことです。

別に喜ばなくてもいいのですが、「喜び」と「喜びじゃない」という2つの選択があったら前者を選びたいですね。

ここから、喜ぶことを前提に話します。

喜ぶことって癖みたいなものだと思います。

それが当たり前になると、すごく簡単にできるというかしているという状態になる。

なんでも嬉しくて、すごくワクワクしていて、それが普通で、自然。

そんな感じです。

悲観主義とか楽観主義って言葉がありますよね。

悲観主義は何事も悲観的に考えてしまうことです。例えば、よいことが起きても、次は悪いことが起きそうとか。

楽観主義は何事も楽観的に考えてしまうことです。例えば、転んで怪我をしても、これってよいことの前触れかもとか。

喜び主義ってのを創ってしまえば、どんなことが起きても喜んじゃうってことになります。

癖にしちゃうと本当に楽になりますが、どうしたら癖になるでしょうか。

それはやはり実践というか経験かなと思います。

身体で覚えるってことです。

「どうやって喜ぶか?」

やり方は単に喜ぶだけ。喜び方はどうするんだって考える必要ないです。

喜べばいいだけなので、思考はいりません。

喜んでいる時って、何も考えていませんよね。

そう、喜んでいる時って、今にいるんですね。まさに今。

感じている時って、今にいます。

感じることが増えると、考えることが減り、すごく楽になります。

満たされた感じになっていきます。

(^^)。