「子供のことが心配です」

こういう親御さんは多いですね。

「勉強を全然しない」

「ゲームで遊んでばかりいる」

「友達とケンカして落ち込んでるみたい」

「食べ物が好き嫌いが多くて」

「親の言うことをきかない」

・・・・

まだまだこのリストは長く続きそうです(笑)。

これって、子供のことを心配しているのですが、実は自分のことが心配なんですよね。

「勉強を全然しない」⇒将来の子供の姿を想像し、悲しんでいる自分を心配

「ゲームで遊んでばかりいる」⇒子供の将来のことや子供の目が悪くなってしまうことを想像し、辛くなっている自分を心配

「友達とケンカして落ち込んでるみたい」⇒友達と仲が悪くなって一人ぼっちになってしまうことを想像し、可哀そうに思い悲しむ自分を心配

「食べ物が好き嫌いが多くて」⇒子供が栄養バランスが悪くちゃんと成長しないのではと想像し、悲しむ自分を心配

「親の言うことをきかない」⇒失敗をして子供が不幸になってしまうのではと想像し、それを悲しむ自分を心配

・・・・

つまり、自分が将来、経験して感じるであろう悲しみ、苦しみ、辛さを想像して、それを心配しているんです。

心配する人のベースにある意図は、

「私は、ネガティブな感情を感じたくない」

です。

だから、心配の種があり、その花をイメージで咲かせてしまうと、恐怖感を感じてしまい、それを何とかしたいと思うので子供に対して、怒ったり、文句を言ったり、時には叩いてしまったり、

「子供を何とかしなければ」

と思ってしまうんです。

でも、何とかしないといけないのは、自分なんですけどね。

もちろん、注意自体は悪いことでもなんでもありませんし、注意することで子供の成長をサポートできることもあります。

ですが、自分が心配しないようにするために(つまり自分の恐れを消すために)子供を何とかしようとしても、それは、うまくいかないことが多いと思います。

子供は、親の言う通りになるとは限りませんし、たとえ子供が言うことを聞いても、それはかえって子供に親の信念や考えを押し付けて、子供に制限を与えてしまいます。

心配をなくそうとするならば、心配の本当の源を探すことです。

源は自分です。

源に心から気づいた時、どうすれば自分が心配しなくて済むのかが、わかるはずです。