すべきことだと思っていることってたくさんあります。

でも、

「それは本当にすべきことなのでしょうか?」

試しにしなかったらどうなるのか。実際にしなかったら、「すべきことじゃなかった」になるかもしれません。

また、

すべきじゃないことも、いろいろあります。

でも、

「それは本当にすべきじゃないことなのでしょうか?」

試してしたらどうなるでしょう。実際にしたら、「してもよかった」になるかもしれません。

つまり、常識とか思い込みに囚われていると、可能性を狭めて現状を維持し続けてしまうということです。

会社などの場合、経営が順調だからといって同じことをずっとし続けていると、いつか落ちていきます。

たとえ、老舗の会社でも店でも同じです。

人は変化をします。だから、人の価値観も変わります。なので、以前、人気があっても、今は人気がなくなってしまったり、逆に以前は、不人気でも今は人気になることもあるんです。

臨機応変。

状況を見ながら、適切に対応することが大事です。

これは、個人レベルでも同じこと。

自分にとってよい変化が起きていないなら、「すべきこと、すべきじゃないこと」って自分が思っていることを見直すと、新たな変化が起きるはずです。