目標を持つこと、これは、必要です。

目標がないと、どこに行っていいかわからないから。

人生は旅のようなものと言われますよね。旅をするには、目的地が必要です。

まあ、ぶらぶらと当てもなく旅をするのもいいですが、どこに着くかわかりません。

それはそれでいいですが、目的地があったほうが日々の行動にぶれがないので、目的地に早く着きます。

この早く着くというのも大事なことです。人生は短いものです。10年なんてあっという間です。

大きな目標ほど、達成するのに時間がかかるので、そのためには目標を明確にした方がよいのです。

で、大きな目標を立てたとして、その目標に向けて頑張るぞと思っても、何をすればよいかがわからないと、行動ができません。

例えば、10年で目標を達成するとして、今日は何をするのか?明日は?…。

目標を日々の行動にまで落とし込むことが必要です。

なんとなく行動して、なんとなく、うまくいく。

まあこういうこともあるとは思いますが、これは、ずっとは続きません。

とても面倒ですが、日々の行動への落とし込みをやっておくと、頭の整理ができますし、日々の行動が充実します。

書いていて、なるほどなと自分で思ったりします(笑)。

ここまでは左脳的な思考です。

思考とは真逆で、直感があります。直感は、ただなんとなく浮かんでくるものです。

直感に従い行動せよと言う言葉がありますね。これは、実際にその通りだと思います。私もたまに直感で、行動をします。

直感は、潜在意識から来るので、本当の望みを反映したり、運命的と思われる経験を演出するからです。

計画的に行動をしていても、直感的に、今日は仕事をやめとこうとか、こっちをやってみようというのが閃いたらそれをやるものいいでしょう。

ただし、直感が、単なる優柔不断な行動になることもあるので、注意が必要です。

計画的に行動するにしろ、直感的に行動するにしろ、その行動が何をもたらしたのか。

ここがポイントです。

どちらにしろ受け入れることになるのには、変わりありませんが、最初に立てた目標に近づいているのか、遠ざかっているのか、それとも変化がないのか。

しっかり検証して、フィードバックすると、自分の立ち位置がわかります。

もし、目標に近づいているなら、思考や行動にぶれがあるはずなので、修正をが必要です。