欲望と欲求。

似た言葉ですが、違います。

どう違うかわかりますか?

私は明確に区別してませんでしたが、違うのです。

喉が渇いた。水が飲みたい。これは、欲求です。

かっこいい車が欲しい。可愛い彼女が欲しい。これは、欲望です。

欲求はそれしか選択肢がないもの。欲望は選択肢があるものです。

選択肢がないなら、そうするしかないですが、選択肢があるのは、いろいろ考えられます。

いろいろ考えることは、煩悩となります。

思考が、煩悩となり、煩悩が苦しみを生む。

釈迦はこう考えました。

そのため、煩悩を滅せよと、教えています。

ただし、煩悩をなくすなんてことは、人間なら無理なのです。

煩悩をなくすのではなく、滅するのです。

これは、浮かんできた煩悩を、みつめて、「煩悩が浮かんできた」ということに気づくことです。客観視ですね。

そして、この煩悩と一体にならず、捉われないこと。

すると、煩悩はいつの間にか消えていく。結局、これは、実在するものではなく、幻のようなものです。

この煩悩に惑わされると、それが、行動に結び付き、縁をつくっていきます。

縁ができると、それは、現実をつくっていきます。

欲望はさらに広がります。それに伴い苦しみが増えます。