私達は自分で自分を制限していることが多いのですが、それは

「~してはいけない」

という言葉で表されます。

例えば、

人に迷惑をかけてはいけない・
・嘘をついてはいけない
・働かなくてはいけない
・家族を愛さないといけない
・etc

これって正しいことだって普通は思いますよね。

たぶん、多くの人がそう思うはずです。

上の例で、

人に迷惑をかけてはいけないを「~してもいい」に変えてみます。

「人に迷惑をかけてもいい」

どう感じますか?

嫌な感情でしょうか?

こう思えない人は、例えば、誰かに誘われた時、迷惑をかけるなと思うと断れなかったり、誰かに頼み事をしたい時に、迷惑をかけるなって思って、頼めなかったりするんです。

迷惑をかけることがよいことだと言っているわけでは、ないのです。

迷惑をかけてもいいって思えないことが、行動を制限して、可能性を狭めてしまうということです。

迷惑がかかるかどうかは、相手次第です。だから、自分で決めることではないんです。

「人に迷惑をかけてもいい」って思えるなら、頼み事をすることはできます。もし、断られたら、そうなんだって受け入れるだけ。これでおしまい。

簡単ですよね。

じゃあ、「家族を愛さないといけない」ならどうでしょう。

これを「~してもいい」に変えてみます。

「家族を愛さなくてもいい」

家族に対して愛情を抱けないという人で、それを強要される人がこう思えたら、心が楽になります。

愛さなくてはいけないと思うと、かえって辛くなり、家族に優しくできないことがあります。

愛さなくてはいけないは、ある意味、恐怖を生んでしまうこともあるってことです。

愛したいから愛す。だからこそ、気持ちよく愛せるのです。

「家族を愛さないといけない」って思っていると、自分が愛されないと怒りを感じるはずです。

これって、実はエゴです。

高い意識なら、怒りは感じないで、そうなんですかって受け入れることができます。

だから、「家族を愛さなくてもいい」とか「「家族から愛さなくてもいい」って思えるなら、これは、エゴではなく、高い意識状態だってことになります。

「~してもいい」

いろんなことにこのフレーズを使うと、自分のエゴが見えてきますよ。