有吉さんぽというテレビ番組を見ていたら、その中のある店主が

「料理は愛情」

と言ってました。

美味しい料理とは、どんな料理なんでしょうね。

もちろん、料理の腕は必要ですね。腕が悪いと、まずい料理になってしまいます。

ですが、腕がいいなら美味しい料理になるでしょうか?

コンビニとかスーパーとかレストランとか、そういうところの料理ってどうでしょうか?

美味しいでしょうか。まあ、美味しいのもあるし、そうではないのもありますね。

個人的には、美味しいと感じるのは、味だけじゃなくて雰囲気とか目に見えないものがあるように思います。

先日、お葬式があり遠方に出かけたのですが、旅館に泊まったんですよね。

そして、お葬式ではいろいろな豪華な食事がでたんです。もちろん、味は悪くないです。

一方、旅館では、朝の食事だけを食べました(基本的には、お葬式の前後に泊まるために旅館に行くという感じです)。

この朝食は、昔ながらの日本の朝食で、ご飯、お味噌汁、漬物、ノリ、焼いたしゃけなんかが並んでいるシンプルなものです。

ですが、これが実に美味しいんですよね。当然、手作りで地の素材を生かした料理なんですが、ご飯から、お味噌汁まですべてが美味しいんです。

普段、おかわりなどしない私がご飯をおかわりしたぐらいなので(笑)。

腕がいい方が料理しているのでしょうが、愛情もこもっているなと感じました。

おふくろの味みたいなものかもしれませんね。

豪華な食事を食べたら幸せな気分になりますが、毎日だと嫌になります。

一方、おふくろの味的な食事は、毎日、食べても飽きませんし、毎日、食べたいと思わせてくれます。

これって、愛情のかけかたが違うのかもしれないなって思います。

毎日、食事を作ってくれる人にはほんと感謝です。