師走は何かと忙しいという人も多いと思います。

私自身も多少感じます(サラリーマン時代よりは忙しさを感じてません)。

なぜでしょう?

たぶん、1年の終わりということで、片付いていないことをなんとか片付けようとするからだと思います。

例えば、

・家の大掃除
・やり残した仕事
・整理整頓
・正月やクリスマスなどのイベントの準備
・今年1年の目標達成
・etc

いずれにしても、「すべきこと」をなんとかしなくちゃということで、いろいろ忙しくするってことです。

本来なら、スケジュールを組んでやれば、他の月とそんなに変わらないペースでできるはずなので、12月だけ特別に忙しくする必要はないはずです。

ただ、この忙しさを楽しんでいる面もあるのではないでしょうか。

人は忙しくすることで、そこに意識をフォーカスすることができて、時間を意識しないで、行動できるからです。

すると、「1日は充実していたな~」と感じるんです。

まさに、今ここ、今に生きるって思えるのではないでしょうか。

時間がありあまっていると、人はいろんなことを考えたり、余計なことをしてしまうものです。

逆に、時間がないと、集中してことにあたり、短時間で、たくさんのことができたりします。

結局、意識が変われば、行動も結果も変わるわけですから、意識をいかに行動に結び付けるか。

ここが、大事になりますね。

ps.昨日はいろいろためになる話しを聞いてきましたので、これを自分の変化につなげていきたいと思います。