私の場合、特に変わりません。

サラリーマン時代は長期の休みは嬉しいと思っていました。

土日が楽しみで、金曜は好きで、月曜のサザエさんの音楽を聞くと、

「明日会社か~」

と嫌な気分になりました。

今は基本的に休みは特にない感じです。

自分でスケジュールを組んで、自分ですべきこをする。

気ままではありますが、責任がすべて自分にかかってくるわけで、サラリーマンの方が安定しているのは確かです。

たまにうまくいかないと、あせりが出てきてしまい、不安になることもあります。

まあ、自分で決めて選んだわけですから、しょうがないのですが。

自分で現実を創り出しているのですから、自分で変えるしかありませんね(笑)。

今は、勤め人であったころに比べて経済的な安定性がないので、これをまず構築すべく、いろいろやっています。

発展途上国の人々がまず、お金を得て、生活を安定しなければと思うのと同じです。

違うのはお金を得るための、場や機会が圧倒的に日本にいるほうが有利であるということです。

だから、その分心にはゆとりがあるため、まだ彼らよりは恵まれています。

経済的な豊かさが手に入ったら、それを人に広められたらいいですね。

この地球にはすべての人が豊かになるだけの、資源があります。

競争ではなく、共存。

このほうが、地球は反映し、未来は明るいです。