ガソリン、電池、水、食料、いろんなところで買いだめがされているようです。

「不足する」

という恐れが、行動させるのでしょう。

ニュースやCMやインターネットで

「買いだめしないように」

と訴えかけていますが実際に

「ものがなくなる可能性がある」

と信じていると抑止効果はあまりないかもしれません。

実際に物資の状態がどうなのか、より正確な情報を伝えたほうがよいでしょう。

もし、不足していてもそれが正しい情報ならば、適切に対応することができます。

しかし、不足しているのか、足りているのかわからないと

「不安」

になります。

不安は疑心暗鬼からきていて、どう行動していいかがわからなくなります。

すると「生きる」ということを第一に考え、

「自分だけ」、「家族だけ」

という利己的な部分が出てきます。

そういう人が増えると社会不安となります。

一方で、これに気づき、自分を変えていく機会であるとも捉えることができます。

もし、物資が少なくなっても買いだめしないで、分け合えばいいでしょう。

その方が心地良く感じませんか?

恐れを感じて行動するのはあまり気持ち良くはないのです。

避難所の人々が最初の頃、おにぎり1つを分けあって食べていたということを聞いて、心が温かくなりました。

お腹が満たされるより心が満たされる方が幸せです。