他力本願とは、仏教用語です。

他力とは、仏や菩薩の力で、本願とは、苦から逃れて悟ることです。

つまり他力本願とは

「仏や菩薩の力により悟ること」

となります。

「他の人の力を借りて、自分の望みを叶えること」と解釈されたりもしています。

対して、自力本願。

これは、他力に対して作られた言葉で、本来は、仏教用語ではないようです。

「自分の力で望みを叶える」

このような意味で、他力に対して、自力が使われるようになったのではないかと思います。

他力本願だと「人まかせだから無責任だ」こういう考えがあるのかもしれません。

「自力本願と他力本願、どちらを選びますか?」

私の答えは「どちらでもよい」です。

自力でも他力でも両方でも、そのいずれでなくても。

私なら、両方を使うと思います。

自分でしたかったり、できる時には、自分でやる。自分だけではしたくなかったり、できない時は助けてもらう。

人生を生きていると、どちらも必要な考え方だと思うからです。どちらかに縛られるより柔軟です。

昔は、自力派でしたら、今は他力も素晴らしいと思っています。

バランスをとって、自分らしく生きるだけです。